卒研配属 2024

今年は「研究室説明会」「個別面談」「研究室公開@オープンキャンパス」を予定しています.

はじめに

 1類懇親会や個別相談をやっていると,皆さんから「希望者多数の場合はどうやって選考するのか?」という質問を良く受けます.GPA=研究適性,とは限らないため,皆さんの持っている「力」を総合的に判断させてもらいます(もちろんGPAも皆さんの力・努力を示す重要な指標として評価します).そのため,皆さんからの自己アピールを受け付けます.こんなプログラム・作品を作った,とか,こんな課外活動をしてきた,ゲーム制作をしている,絵を描いている,音楽を頑張っている,英語を頑張っている,世界一周に挑戦した,等など,皆さんが”アピール”できることを聞かせてください.一見研究に関係なさそうに思えても,そこから皆さんの持っている力を想像することは可能です.合同の研究室説明会を受けてもっと詳しく知りたくなった人でも構いません.また,自分は自慢できるモノがないし・・・といった人は,こちらでいろいろインタビューして,皆さんの魅力を引き出してみます.不安な人は,ぜひ相談してください

(1)研究室説明会

以下の日程で,研究室説明会を開催します.研究室の現役メンバーにも参加してもらって学生目線での説明も行います.人数を把握したいので,参加希望者はフォームから事前連絡をお願いします.

日時:11月6日(水)13時~(1時間半程度)西9-806号室 【終了】
   11月8日(金)15時~(1時間半程度)西9-806号室  【終了】
   ※ 説明会の後半30分程度を使って,研究室メンバーを交えた懇談会を予定しています

※ 今年度の説明会は終了しました.参加できなかった人は橋本まで連絡ください.

(2)個別面談

説明会以上に詳しい説明を聞きたい人、自分のやりたいことができるのか相談したい人,自分をアピールしたい人は,個別面談を予約してください.なお,第1希望で配属を希望する人は面談が必須です.

個別面談の予約はメール(hashimoto@uec.ac.jp)で受けつけます.研究室見学が開始される10/28(月)以降で,皆さんの希望の日時を可能な限りたくさん挙げてください.その中から,橋本の都合のつく日時を選択して,皆さんにメールで返信します.

【面談当日について】
面談の際には,自分が大学で頑張ってきたことをアピールできるように準備してきて下さい.GPA,自慢の作品,プログラム,TOEIC,海外留学経験,受賞歴などがあれば実物や写真等を持ってきてくれてかまいません.メディア情報学実験CG生成制作・ビジュアル情報処理・メディア情報学プログラミング演習を履修した人は,提出課題を持ってきて見せてください(必須).学業を頑張った,サークルを頑張った,等,色々なアピール方法があると思っています.短い時間で皆さんのことを少しでも知ることができるようにするためですので,ご協力お願いします.

※ メディア情報学実験は,組によって実施タイミングが異なります.まだ最終課題の提出が終わっていない組の人は,これを機会に作品づくりを頑張って実力をアピールする,というのも有効です.

【面接場所】
西9号館8F-811号室(橋本居室)
※ 面談時間は30分程度を基本に,より詳しく話を聞きたい場合には最長60分を予定しています.みなさんが多くの素材を提供してくれた場合や,色々と相談がある場合には,どうしても時間がかかってしまうため,ご了承ください.

(3)研究室公開@オープンキャンパス

11/24(日)のオープンキャンパスの機会を利用して,研究室見学会(午前11〜午後5時)を開催します.現在行っている研究のデモ体験ができますし,研究室メンバーに色々と質問してみる良い機会でもあるので,ぜひ参加してください.予約は不要です.

公開場所:西9号館 806号室,813号室,832号室

公開予定:
・柔らかさを感じられるプロジェクションマッピング(813号室)
・空中に浮かぶ立体像提示(813号室)
・見切れない裸眼立体ディスプレイ(813号室)
・プロジェクションマッピングによる「どこでもドア体験」(832号室)
・ミラーとモーターで投影領域がうごくプロジェクタ(832号室)
・照明ライト機能を兼ね備えた演劇用プロジェクションマッピング(832号室)
・プロジェクションマッピングを使った超高視野HMD(806号室)
・スマホを使った簡易HMDの広視野化(806号室)
 等・・・